なぜコジマ技研は生き残れた?串刺機の価格や特長は?

テレビ東京の番組「カンブリア宮殿」にも登場した、神奈川県相模原市にある小さな町工場「コジマ技研工業」。

 

従業員十数名の小さな町工場が日本だけでなく世界のトップメーカーに!そのコジマ技研が誇るナンバーワンの機械が「自動串刺機」です。

 

今回は、小さな町工場が「自動串刺機」とともに生き残り、業界独占企業にまでなった背景に注目!

 

ブログでお届けする内容はこちらです!

コジマ技研工業とは
小さな町工場コジマ技研が生き残れた理由
「自動串刺機」の価格はどのくらい
「自動串刺機」の特長

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク

コジマ技研工業とは?

コジマ技研の会社の画像
参照元:Assist Biz

コジマ技研工業は1981年(昭和56年)に創業された、串刺機のパイオニアメーカーとして日々研究を重ね、1年に1回新製品を出している、神奈川県相模原市にある串刺機専門メーカーです。

会長:小嶋 實(こじま みのる)
代表取締役:小嶋 道弘
創業:1981年(昭和56年)5月
設立:1985年昭和60年4月
資本金:1300万円
従業員:12人
取引先:国内外/大手食品加工メーカー及び商社・代理店 など
輸出実績:アメリカ・中南米・EU各国・オーストラリア・中国・台湾・韓国・東南アジアなど
事業内容:万能自動串刺機および自動供給取出装置等周辺機器の開発・設計・製作・販売、竹串等関連資材販売

 

コジマ技研工業CEOの小嶋 實の画像
会長
我々は今後とも世界中の串文化に対応すべく努力を重ねる一方で、焼鳥や串カツなどに代表される、日本の串文化を世界に普及させるお手伝いをして参ります。

 

小さな町工場『コジマ技研』が生き残れた理由とは?

社長:小嶋道弘氏 
コジマ技研の社長の小嶋道弘の画像
参照元:J POWER

 

コジマ技研工業株式会社は、1981年創業の串刺機の専門メーカーですが、日本で最初に串刺機をつくった会社ではありません。会長の小嶋實(みのる)さんが串刺機を開発した70年代には、すでに先を行く串刺機メーカーが20社程もあったそうです。

 

 

小さな町工場が他社に勝ち、業界独占企業にまでなった理由とはなんでしょうか?結論から言えば、”競合メーカーが倒産したことで、事実上のオンリーワン企業になった”からなのです。

 

 

ではなぜ他社は倒産しコジマ技研は生き残れたのか?まず競合が多い中、コジマの機械が売り出されるまでの歴史を追ってみたいと思います。

 

 

通常、焼き鳥などの串モノを人が手で刺しては時間がかかるし、人手も必要になる。串に自動的に刺してくれる機械があれば随分効率よくなりますよね。お店にとってあれば便利で、必要な機械のはず。

 

 


参照元:J POWER

 


しかし当時出回っていた他社が製造した「串刺機」は、肉が落ちてしまったり、均一に刺せなかったりとレベルが低く、”串刺機は使い物にならない”というレッテルを貼られていました。

 

 

その為、コジマ技研が開発した串刺機も営業に出ても、はなっから必要ないと断られ、どうせ使えないモノとしての扱いを受け、聞く耳を持ってもらえなかったのです。

 

 

コジマ技研の「自動串刺機」が誕生するまではこちら↓

関連記事

テレビ東京の番組「カンブリア宮殿」にも登場した、神奈川県相模原市にある小さな町工場「コジマ技研工業」。   従業員十数名の小さな町工場が日本だけでなく世界のトップメーカーに!そのコジマ技研が誇るナンバーワンの機械が「自[…]

コジマ技研の画像
 

 

 

睡眠時間も削り、営業を続け、独自開発した他社とは違う製品だとアピールし続けた粘り勝ちというのでしょうか、やっと大手メーカーへの納入も決まり、良い評判が広まっていったのです。

 

 

ところが、提携関係にあった製造委託先と販売を任せていた2社が図面を勝手に持ち出し、類似品の販売を始めたのです。引き抜かれた社員もいます。それはもう相当悔しかったはず。

 

 

それでも会長(道弘氏の父)は「真似をするなら真似すればいい。うちはそれ以上の機械を作ってやる」と自らを奮い立たせ「時間と手間がもったいない、ウチは毎年機能を向上させた新製品を出せばいい」と裁判を起こさなかったと言います。なんと懐の深い前向きな方なのでしょう!

 

 

以降、コジマ技研は、毎年機能を向上させた新製品を製造することで差別化を図り勝ち残っていったのです。(その間に20社は衰退)

 

 

従来品の改良でも、新製品の製造でも、常に顧客のニーズに応えることを大切にし、技術を向上させ、完成度高い製品に仕上げていく努力をしているので、顧客満足度も高く、ユーザーファーストで動いていることがシェア拡大に至っています。

 

 

また「借金」「粗悪品のレッテル」「技術流出」などの苦難に見舞われても、決して諦めずに努力する粘り強さがあったことも生き残った理由でしょう。

 

 

他社のような粗悪な機械ではなく、自信のある完璧な機械を製造できたのも、会長自ら焼き鳥店などでアルバイトを経験し「現場の職人とともに働く」「技術やコツ、作業の勘所をしっかりと学ぶ」「現場で使う人の目線になる」「要望に応えるものづくり」という基本を大切にする姿勢があったからだと思います。

 

スポンサードリンク

コジマ技研の「自動串刺機」の価格はどのくらい?


参照元:J POWER

 

様々な苦労を乗り越え職人の渾身の技術で造られたコジマ技研の「自動串刺機」は一体いくらくらいするものなのでしょうか?ホームページには、

 

弊社の串刺機は全てお客様のご要望に沿って設計する「完全オリジナル」です。 お客様の仕様によって価格が異なるため、定価の設定しておりません。

 


と掲載されています。それでもおおよそ、いくらくらいなのか値段が気になります。(笑)調査してみると1つ見つけました。

 

 

卓上型自動串刺機ちびスケJr.は、1時間で約300本の串刺しが可能。価格は63万円

引用元:価格.com

 

 
63万円というのはMA102という型で、今はそれの復刻版としてMA102TSとして販売されています。写真の1つ前の型の値段がこのくらいということですかね!

 

 

コジマ技研のノウハウを凝縮したコンパクト串刺機MA102TS

参照元:コジマ技研ウェブサイト

 

 

これは一番小さいサイズになります。価格の掲載情報が古いので今は価格が上がっている可能性もありますね。いずれにしても、個々の状況に合わせた設計になるようなので、お見積り依頼が必要です。

 

スポンサードリンク

 

コジマ技研の「自動串刺機」の特長は?


参照元:J POWER


コジマ技研の串刺機にはどういった特長があるのかまとめてみました!

 

・焼き鳥だけでなく、他の食材を同じ機械で刺すことが可能
・工場で大量生産ができる大型機がある
・卓上タイプから大型まで種類が豊富
・1時間あたりの生産量別に機械が選べる
・竹串も販売している

 

 

まとめ

 

Luna

小さな町工場が、国内シェア9割超えの独占企業にまで生き残れた理由を中心にお届けしました!

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

 

関連記事

テレビ東京の番組「カンブリア宮殿」にも登場した、神奈川県相模原市にある小さな町工場「コジマ技研工業」。   従業員十数名の小さな町工場が日本だけでなく世界のトップメーカーに!そのコジマ技研が誇るナンバーワンの機械が「自[…]

コジマ技研の画像

スポンサードリンク
最新情報をチェックしよう!